ペンリッツより

2010.7.21

18日夜 デモンストレーションに20数名が雨の夜にもかかわらず参加
マクベスのせりふから「心」三種を 濃墨で まず せりふ を読んで 「葉」と 「影」を 淡墨で・・・
興味を持ってもらったところで書きました。たとえば 「影」の前に
消えろ、消えろ 束の間の ともし火!
人生は 歩く 影法師
哀れな 役者だ
といった 具合です
大成功!  でした。

(さらに…)

出発

2010.7.16

スーツケースの中で大きな割合をしめているのが、本物そっくりなお寿司の写真に包まれているおせんべいです。「皆  一生懸命勉強したので お寿司をご馳走してあげましょう」と言って一つずつ、ウニやタコ等、書のクラスの人達にあげると大喜びされます。(現場写真を撮っておきます)
今年は出発直前までしっかりと書かなくてはいけないものが多く、今朝になって全体重を乗せてスーツケースを閉めるという状態でした。準備はきちんとしなくては、と反省しつつ、さあ この先は別世界! と楽しくなってきました。
では行ってきます!

(さらに…)

イギリスでの楽しみ

2010.7.10

今年もイギリス湖水地方での講習会の一週間が近づいてきました。

Higham Hallの自分の部屋に入ってまずすることは 備え付けの一時代も二時代も前のようなラジオのスイッチを入れることです。ニュース以外はずーっとクラシックを流している局に目盛を合わせます。

落ち着いた口調で曲名を紹介するだけで あとはひたすら曲をかけ続けます。 このようななんでもないことしかしない局が日本のAMにあったらよいのにと思います。

まず第一の楽しみです。

次は第二の楽しみを

125.JPG

丘の上

2010.6.27

サントリーホールでの慶應義塾マンドリンクラブ創部100年記念コンサートアンコールで 丘の上を聞く。誠次さんが ”大切な時僕たちは 丘の上 という応援歌を合唱するんだ”と言っていた曲を初めてしっかりと聞き、それぞれの立場ながら自分を振り返ることのできるものを共有する会場の人々の幸せを思う。誠次さんも私の心を通して嬉しい思い出に浸れたのでは

Went to the 100th anniversary concert of the mandolin club of Keio Univ.Seiji used to say, “We have a very pretty  school song for the special occasion, named  Oka-no-ue, On the hill,” It was my first time to listen to it  from the beginning to the end. It was wonderful! I’m sure Seiji was enjoying it with us all.

(さらに…)

嬉しい申し出

2010.6.24

Lake District のR.夫人からメールをいただく

Although I’m not doing the calligraphy or ceramics course at Higham Hall this summer. I will be free at home that week so can help you in any way you wish.

As I don’t live very far from Higham Hall, I can drive you to meet people you need/wish to see.

と あり こちらの心も嬉しく広がる。

(さらに…)

ホームページを開設しました。

2010.6.5

今月からホームページを開き、”一言”を時に書くことに致しました。
一回目は6月21日に生を受けたということと共に私の背骨、
原点となっている写真です。
この先 お付き合いのほど よろしくお願いいたします。

(さらに…)