小林旭さんとブラームス弦楽6重奏曲第1番

2018.11.2

11月1日

今歌っていられるのは私の亡くなった連れ合いのおかげ と生前から30年以上ずっと盆暮れご挨拶いただいている小林旭さんへ感謝を込めてコンサートに。

私にとっては 小林旭芸能生活40周年記念 全日空ホテルでのステージにお呼ばれしてご親類の方達からも感謝の気持ちを伝えていただいて以来。

荒川区民会館のホールは同年代の人々で満席、2時間を休むことなくおしゃべりと歌でダレる所もなくあの声で観客を引っ張っていく。

一緒に行った友人達も声量、声の高さを維持していることに驚き 思えばオペラ歌手の体型だ とふくよかさを納得。

一芸に秀で、変わらぬファンを持つのは いろいろなことがあったであろう今までのことを決して愚痴らず 人の悪口を言わず 自分の立ち位置がぶれない姿勢にあるのではないかと思う。

奥様が素晴らしい方でいらっしゃる

夜 もう一つの音楽会でブラームスの弦楽6重奏曲第1番を

一番好きな曲の一つなのだが ずーっと聞いていた盤が 各家のカレー 母の味 と同じで 自分にとってはかけがえのないものになってしまっている。

チェロの代わりにコントラバスだったせいなのかもしれないが  ”私の好きな人はあなたじゃない!” といった勝手な思いのまま家に帰ってすぐ自分のCDで聞き直してしまった。

熱演だったのにごめんなさい。

お不動様と般若心経

2018.10.28

10月28日

27日のお昼、夕方6時 そして今朝5時半 と善光寺様にお参りを。

母の実家は 善光寺様から 歩いて15分くらい、三輪相ノ木 という善光寺様への人波で常にあふれていた街道で 叶屋 という菓子店だった。

父の母(父が小学生の時に亡くなり 私はお茶のお点前をしている若い美人さんの写真を見て育ったのでおばあちゃま と言いずらい)もそこの出なので 小さい時から長野は私にとって 身近な場所。

さて 何十年もの間毎朝5時前後に起きて善光寺様に通っているいとこに今朝は同行。

数年前NHKの新日本紀行にいとこの朝参りがゆっくり取り上げられたことがある。常に自然体のいとこが番組担当の方に気に入っていただいていたというのがよくわかるなかなか良い内容だった。

境内あちこちお参りして歩きながら6時28分にお上人様がお出ましになる玄関前に場所取りのバッグを置いて また 常連のみなさんと挨拶を交わしながら境内巡りを。

お玄関に一番近い場所はいとこが という長い年月かけての実績への暗黙の了解があるようだ。

宿坊の方が案内してきた旅行者の方たちも30人目くらいの場所に案内されている。

集まるのは慣れている人たちなので直前までピーチクパーチクと賑やかだがさすがにお出まし直前にピタリと照準が合い体制が整う。

石畳の前に膝をつき 頭を垂れていると 御数珠がしっかりと置かれたと同時にお上人様の体の向きが変わったと思ったらお袈裟の中に頭が入ってしまった。

焚き込められたお香の香りが素晴らしく一瞬別世界に誘われた。

その後 数カ所のお堂を巡りながらお経をあげていく和尚様たちと一緒の堂内に座ってお経を唱えるいとこの後を追ってありがたく忙しい時間を過ごした。

28日はお不動様の日ということで その堂内に響く般若心経を聞かせていただき鐘の音の余韻を最後まで聞いていたら 気づいた時には私一人になっていて もう違う場所に移って違うお経を唱えているいとこを探し あわてて追いつかなければならなかった。

やれやれ

ということで

お不動様と般若心経にあふれた10月後半 でした。

 

 

こちらは我が家のお不動様です

 

千賀の浦部屋

2018.10.10

元舛田山関の奥さんに会ってロシアに行っていた話をしたら

”なら先生うちの部屋の騒動知らないのでしょう?”と言われた。

このところテレビの報道番組を賑わしていた 貴乃花の部屋の人たちが千賀の浦部屋へ という話になるたび私が書いた看板が画面にアップで出ていたとのこと。

橋場に立派な部屋を立てて独立 御弟子さんと仲良く家庭的な毎日を送っていた元舛田山、元千賀の浦親方 は中曽根さんに共鳴 拓大へ 市役所か県庁に就職も決まっていたのに 元栃錦にスカウトされて力士になった という頭脳も人格も優れた人物。

結婚を機に新しいマンションに入居したところで 知り合いになった。

私の個展に推薦文を寄せてくださったのは良いが ”それにしても 奥さん(私のこと)の食欲には驚かされます。” と本当のことを書いてしまい 私は 後から 知り合いに 御相撲さんによく食べると感心されるとは一体なんだ! と呆れられてしまった ことなどが懐かしく思い出される。

ということで もうニュースの旬は過ぎてしまったかもしれないが もしまたテレビに木に書いた 千賀の浦部屋 という看板が映ったら  それは 私の字  です。

ガーシュウィン:ピアノ協奏曲

2018.5.21

5月19日

今月の新日本フィル定期公演はアメリカ人女性指揮者を迎え、4人のアメリカ人作曲家の曲を

ガーシュウィンのピアノ協奏曲は山下洋輔氏のピアノで

昔オール讀物か何かに連載していらした日記のような文章を読んでいたが 演奏を直に聞くのは初めて。

予習コースの先生が ’’昨日は時間が延びましたので 終演後何か予定を立てている方は遅らせておいた方が良いです’と教えてくださった。

指揮者のジョアン ファレッタさんはギター演奏家だったのが勉強して指揮者になった 言うなれば 叩き上げ、楽団員からは安心して迎えられる実力者 と聞いたが おもねるところのない すっきりした人だった。

昔チャールトン へストンが大指揮者の役をやった時 ’さすがの役者も音の先に体が動いていない’ と評されていたが 私の目にも今回の指揮ぶりははっきりと音の先に合図を出すのが指揮者 と 解るものだった。

渋い役者のような風貌の山下氏の演奏は素晴らしい。

どんなに速くても、どんなにメロディーやテンポを変化させても全く芯がぶれない。

音が澄んでいて美しい。

良いものを聞かせていただいた一日でした。

付録

毎回駅ビルのつばめグリルでお昼をいただくのだけれど ’いつも注文されるので覚えました。次回からは注文を伺う前にニシンの酢漬けをお持ちしましょう’ と言われた。

ノルウェー の波止場で誠次さんと並んで食べてそのおいしさを知ったもの

 

10年ぶりの国技館

2018.5.16

砂かぶり 前から二列目真ん中 というお席をいただき 10年ぶりくらいに国技館へ

席に案内された時 目の前40センチくらいのところに 大きなお尻があったので 思わず おーっと言ってしまった。

4時過ぎに入ったので アレヨアレヨという間に2時間が経ち 日常とは違う興奮をして帰ってきた。

このところおすもうに注意を払っていなかったので 誰が誰なのかわからなかったが 隣のおじさんたちに 足を綺麗にあげる人、太り過ぎでシコが踏めない人など教えてもらった。

正面に見る貴乃花親方は凛々しくいい男振りで、 目の前に座る関取は数人を除けば白い背中が美しく、それにしても本当に裸。

頑張った末に 取り直しになった一番は 二人共 疲れましたもうたくさんですという気持ちを無理やり戦闘モードに切り替えているのがわかり気の毒だった。

白鵬は年を感じさせる体つきになっている。が座って待っている間に蝋のような肌に赤みがさし 汗が浮き出し油で拭き上げたようになる。

昔は同じこの建物に住んでいらした舛田山関から 焼き鳥その他をいつもいただき 見物にも行き 大声で ま す だ や まーと叫んで同席の人たちを驚かせたものだった。

書展の推薦の言葉に 舛田山関が ’それにしても奥さん(私のこと)の食欲には驚かせられます’ と書いて 友人に お相撲さんに食欲を褒められる素人なんて聞いたことがない と言われたことも懐かしい。

もう一人の横綱が負けた時 私の頭を座布団がかすめ 鬘の人だったら大変だった と思った。土俵に気を入れていたのでムチウチにはならなかった。

このところ近くに迫ったモスクワ行きの為落ち着かなかったが やっと予定のメドが立ったところ

またご報告を

群馬桜友会

2018.2.13

2月12日

賑やかな会場からちょっと足を伸ばしに廊下に出たところでホテルの会場係りの方とお会いした。

『この会の皆様は何とも品の良い方達ですね』 とおっしゃってくださった。

お聞きすると ご自分が以前JRでどんな仕事をしていらしたかを教えてくださった。

一人で伺っただけではもったいないと思い機会を見て司会の方から紹介していただいた。

貨物や特急の運転 指導、

原宿から静岡まで昭和天皇のお召し列車を運転した際は5メートルおきにある電信柱と同じ数の警察官、運転室にも車内にも多数の警備で緊張したことなど 珍しい話題に参加者は喜んで耳を傾けた。

一途でしっかりした実りある人生を生きていらっしゃる方 と 実感。

良い会だった。

題名のない音楽会

2017.12.13

12月12日

1964年 題名のない音楽会 が始まってすぐ数回聞きに行った。

淀みない黛敏郎氏の語り口がとても印象的だった。

はっきり覚えていないが 何か 同じ頃 東京交響楽団を解散するとか身売りするとかいう話に なんとゆとりのない考え と大変憤ったことも思い出す。

その時以来の同じ番組収録にまん真ん中の良いお席で参加する機会をいただき 感激ひとしおだった。

バーンスタインで一日分

次いで 世界が称賛した日本人作曲家の音楽会 という題で 今年のラフォルジュルネで聞いた伊福部昭氏の曲 と黛敏郎氏の若い時の曲が取り上げられた。

華麗なテクニックのバイオリン 日本のリズム ところどころ東映映画を思い出す懐かしさの前者

現代音楽として出されたという後者は 当時聞けば珍しかったかもしれないが 今では こちらも身構えずに十分楽しめる。

司会者と指揮者井上道義のやりとりを楽しく聞きながら 年代によって知っていることが違いながらも同じ材料をそれぞれに楽しむ空気を意識した時間でした。

死の島

2017.11.14

11月11日

今日の新日本フィルコンサートは 死 が主題。

いつか 何かの美術案内本で見て印象に残っていたベックリンが描いた 死の島 を題材に二人の作曲家が作った曲を聞く。

ラフマニノフは 白黒印刷の絵を見て作曲、後からカラーの現物を見て これを見ていたら違った曲になっていただろう と言ったとか。

予習講座でいろいろ興味深い事を教えていただく。

この白黒 という言葉で曲を聞いていると 正面のパイプオルガンが 死の島 の絵に重なり船がオルガンの中央部分に入って行くような感じがした。

(グルジア)ジョージア出身の 予習講師の先生が 美しい美人 そして ひょっとして 狂奏曲 になるかもしれない と表現された若いピアニストの演奏はたくさんの男性の客を集めほぼ満員。

チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番

自分の世界を展開する音は つやつやとした珠を転がすようだった。

狂奏曲 にも競争曲にもならず 指揮者とソリストが蜜にコンタクトをとり オーケストラが彼女の気持ちを吸い上げて広げているように思えた。

メロディーの息が長いのがロシア音楽の特徴 と教えていただいたが

詩や文章の形容詞がとても多く ロシア人のスピーチはベテランの通訳でないと 訳が解らなくなってしまうことがある と聞いた事もある。

おおらかで力強く魅力ある演奏に観客は大喜び のった彼女は ドビッシーの月の光 とシューベルトのセレナーデ(彼女の編曲と紹介)で拍手に答えてくださった。

マレーシアで書のデモンストレーション

2017.11.3

写真の番号にそって後から文章を入れる予定です

10月26日

1 紹介パンフレット

 

2 荷物整理

 

10月27日 前半

3 UPSI大学 会場入口

 

4 司会のお嬢さん達

 

5 藤原行成の「花」を書く

 

10月27日 後半

千野境子さんによる Lecture on ‘ASEAN and Japan’ at Petronas University

6,7 雪月花のバナーを使っていただく

 

8 記念品をいただいて

 

9 記念撮影

 

10 図書館の偉容

 

11 F1の車

 

10月27日 夜 イポー泊り

12 野菜

 

13 元気の良い魚

 

10月28日 クアラカンサー

14 モスク

 

15 行列

 

10月30日 前半 UPM大学にて

16 人混み

 

17 先生方も書きたい

 

18 全員で

 

10月30日 後半 日本大使公邸にて

19 会場入口

 

20 会場の様子

 

21 心

 

22 熱

 

23 揮毫風景

 

24 屏風に書いた心

 

25 今回の旅で一番の収穫。

公邸で拝見した宮川大使御母堂の書

 

 

べったら

2017.10.20

10月19日

毎年べったら漬けを送ってくださる方がいる。

暑さを忘れのんびりとしている頃にいただくズシリと重く 厳重に包装されているにもかかわらずその存在を示す匂いのプレゼントは 実は一年の終わりに近づいているというショックをその都度与えてくれる。

父はべったら漬けが好きで 長野生まれの母からは 甘いお漬物なんてフン とちょっとばかにされていた。

しかし人形町老舗の品は今までの偏見を吹き飛ばす本物だった。

元気なうちに気づいていれば と分厚く切った一切れで仏様のご相伴をしていると たまたま聞いていた圓生師匠の 帯久 の枕で ’江戸の市は10月19日 人形町のべったら市 に始まります、、’とあり その偶然に驚いた次第です。

いろいろ見聞しました。

2017.10.5

開店前の行列に並んで入店したが  発酵の大学 初日 校長先生のお講義用の30席ほどの椅子はすでにほぼ満員、一番後ろに残っていた一つの椅子にバッグを置いて 全体を眺めると なんと 一番前の真ん中が ポツンと空いていた。

デパートの催し物なのに 一時間、なんとかホールでの講演と同じ質のもので たまたま近くであった火事騒ぎでサイレンの音が続いていたのに 大勢の立ち見の方たちもざわめきもせず授業を受けた。

目の前10センチくらいの場所のテーブル上の、 下に写真を置くとそのままボードに映写される電気スタンドのようなものを使用。 項目などの紹介は原稿用紙を裏返しにしたものに なんとも味わいのある文字がフェルトペンで書かれている。総題など用紙が足らなかったらしく裏に同じその愛嬌のある文字で日程表が書かれていたのが透けて見えて笑ってしまった。

小さいテーブルに資料が溢れ、写真が落ちれば前のおじさんが拾ってあげ、 私が本をどけて差し上げたら下から探す写真が出てきたときには ’さすが悳子先生大したものです’ と言われてしまった。

父が昔 市の文化講演会にお招きしたとき  ’自分も小泉武夫先生も小さいときに母を亡くし、、、’ と なかなか上手な演者紹介をしたのだが 食べたことがなかったので ’みなさん知っていますか?あのエビのかまぼこを作ったのは小泉先生なのです’ と言ってしまい 後々 ’お父さんあのときカニとエビを間違えましたね’ と言われたものだった。

時間があるので ワンコが生まれ代わり昔の飼い主の元に戻る という映画を 何種類もの可愛いワンコを見るだけで満足。

さて 何十年ぶりかでプロの落語家の独演会に

最初の演目が全く受けなかったのに気がついたらしい。

 

続く大物 小物 ともに登場人物が同じしゃべりかた

間をあけすぎて緊張が持たない

これは 師匠と弟子の関係を考えさせるものだった。

江戸を舞台の落語の小気味良さがない。

おかみさんが日本髪を結っているという自覚がない手の動き

きせるでタバコを吸ってみたことがあるのか と聞きたい

と アーア というものだったが

帰り見上げた空に雲の合間に澄んだ十五夜お月さんがあり 本日全てよし と相成りました。

エニグマ

2017.9.30

新日本フィルの演奏会

イギリスの3人の作曲家の作品を

昔デュプレを主人公にした映画を見てから彼女のCDをずいぶん聞いていたが 今日久しぶりにエルガーのチェロ協奏曲を聞いた。

チェリストのアンコールは鳥の歌 だった。

以前アンコールで聞いて印象深かったエルガーのエニグマをもう一度聞きたいと思っていたら 今日の全体のアンコールが それだったのでとても嬉しかった。

最後の曲が大盛り上がりするものだったので 一旦落ち着いて 良い気持ちになって帰路につく という役割の選択なのかもしれない。

音楽会に先立つ例の予習の会で イギリスの音楽についてお勉強 あちらの知り合いが懐かしくなってこの音楽会の様子をみんなにメールしたところ

学習院国劇部70周年記念公演

2017.9.16

学習院創立100周年記念会館で 国劇部創立70周年記念公演。

平成19年浅草公会堂での60周年記念公演には富十郎丈が元気にいらしてくださった。

平成22年 私が 仲居の扮装で府中の森芸術劇場の舞台から手拭いを巻いたのはその頃府中市の市長をしていらした野口氏とだった。

当時 大学の学長室に”桜”という作品をおいていただいていたので あらかじめ ”私は市長さん演じるお大尽と一緒に出る3人の仲居の真ん中です 2分ぐらいの出演時間なのでお見逃しなきようにお願いいたします。”  と学長さんにお知らせしておいた、と野口さんにパーティの時お話ししたら ”エッ!あなたそんなことをしたの! すごいなー! と驚かれてしまったことが思い出される。

50周年は大先輩が健在でなんと国立劇場で 助六 を上演した。

助六、髭の意休、揚巻 主役の三人はあちらに逝ってしまわれている。

私は偶然の巡り合わせで揚巻と意休が二人でいる舞台になぜか一人で出て行く場面ができ良い記念の写真が残っている。

時代は変わり今回はどうなることかと心配だったが 続くものには必ず困った時に救世主が現れるもので 歌舞伎座に直に関係している人たちが有力な存在になっていて すっかりお膳立てをして下さった。

ただいるだけの頼りない先輩として本当に感謝している。

会場は満員 松竹さんが作ってくださった学習院の門や懐かしい建物の書割の前で 松竹制作部の新作 ”寿 目白の賑わい” などを自分の学校のホールで公演ができる幸せにみんなが嬉しく酔った一日でした。

化粧殺生石

2017.9.9

来年五代目吉田玉助を襲名される現 吉田幸助氏を知っている方とご一緒する文楽公演は おかげさまで満員続きにもかかわらずいつもとても良いお席をいただける。

今回夜の部 玉藻前 フィナーレの化粧殺生石 は桐竹勘十郎師匠の独り舞台 七変化の舞踊だった。

立役女役、主役の狐 と全て早替わりで細かく踊り分ける。この場面を演じるのには今が旬 という感じ

雷様が背負っている五つの太鼓など三人遣いで顔の前にあるのだから邪魔でしょうがない筈なのにどう動いてもかすりもしない よほどの訓練鍛錬を経ている結果に相違ない。

プログラムにこれが最後 とあるので ”あの時の舞台は素晴らしかった” といつまでも言えるものを今日は拝見したのだと思う。

勘十郎師匠とは以前小グループの講演会のあとの食事でお隣に座らせていただいたことがある。

”どのお役が一番お好きですか?”と伺ったら ”そういう質問には答えてはいけないことになっています。”とおっしゃったが ”人のために嘘をついてその人のために死ねる役でしょうか、、”と続けられたので ”それでは 玉手 ですね。” と申し上げたら ”ああそれが解っていらっしゃれば十分です。” と言ってくださった。

そして いつも自分で床本を書く と見せてくださったその プロ の文字に愕然とした。

この時ほど 自分が 果てしない書の道をトボトボと歩いていてよかったと思ったことはない。

もし これが良いのだ というような習い方をしていたらその場にはとてもいたたまれなかったことだろう。

 

 

寄席育ち

2017.7.27

たまたまユーチューブで圓生さんの 寄席育ち を聞く。

落語ではなく どうして噺家になられたか という内容のお話で 協会の顧問になられた後で録音されたものらしい。

噺家になるために生を受けたような生い立ちや 勉強の仕方 活躍ぶりを聞いていると 父が ”この人は昔はまずかったのだがなあ、、、” とよく言っていたのが不思議で 後年の素晴らしい出来の高座しか見ていない私は 本当にまずいと言われる時代があったのかしら と疑ってしまった。

師匠の話を続けて聴いていると ”戦後満州から引き上げてきて後 急に上手になった と皆に言われました。自分自身は何も変わっていないと思っていましたが 後になって考えてみて その理由があるとすれば、、、” と

確かに 上手でありながらへただった、人生上の経験が内容のある上手さを呼び込んでくれたのだ ということがわかった。

画面を見ると再生回数が多くないが 誠に内容のある 本物の方のお話を伺えた と偶然の出会いに感謝して 皆様にこの 寄席育ち をお勧めする次第です。